2023年3月30日 / 最終更新日時 : 2023年3月24日 kumanozakura 今日の散歩道 今日の散歩道(248)~マンサク 春の訪れを告げる花木の代表選手のひとつです。 早春に他の木に先駆けて、「まず咲く」との文言が変化して、マンサクと呼ばれる様に成ったとの説の他、古来からこの花が良く咲けば豊作、花が少なければ不作として稲の作柄を占う木として […]
2023年3月29日 / 最終更新日時 : 2023年3月24日 kumanozakura 今日の散歩道 今日の散歩道(247)~オオイヌノフグリ 田圃の畦道で、小さいコバルトブルーの花びらで印象的な野草が、可憐な花をつけはじめました。 冬期のダメージで葉っぱの色は変色してますが、徐々に冬越しした古株の茎から新芽を伸ばし、緑色を増してきて、次々と花を咲かせ、枯れ草の […]
2023年3月28日 / 最終更新日時 : 2023年3月24日 kumanozakura 今日の散歩道 今日の散歩道(246)~ミモザ ここ数日の気温上昇で、庭木として植えられたミモザの枝が、アチコチのお宅の塀から乗り出して一気に開花が始まり、周辺空間に鮮やかな黄色が目立ち始めました。 このミモザの原産地はオーストラリア南東部、マメ科アカシア属の樹木で種 […]
2023年3月27日 / 最終更新日時 : 2023年3月24日 kumanozakura 今日の散歩道 今日の散歩道(245)~福寿草 森の半日陰の場所で、初々しく美人顔で姿の良い福寿草に出会いました、写真映えするタイプの様で、ガラ携帯のカメラなのに期待以上の写真が撮影出来ました。 この後の展開は日を追って花茎が伸びて、今は目立たない葉っぱを伸ばすとニン […]
2023年3月26日 / 最終更新日時 : 2023年3月24日 kumanozakura 今日の散歩道 今日の散歩道(244)~沈丁花 玄関先に多数の植木鉢を並べる花好きのお宅で、春の開花ラッシュの始まりを告げる一鉢の沈丁花(ジンチョウゲ)が花を開き始めました。 沈丁花は夏のクチナシ、秋の金木犀と共に、日本の三大芳香木のひとつに数えられます。 沈丁花の原 […]
2023年3月25日 / 最終更新日時 : 2023年3月24日 kumanozakura 今日の散歩道 今日の散歩道(243)~スミレ マンションの植え込みの根元で、スミレが一株芽ばえて花を咲かせています。 スミレの種類は世界中に500種以上もあり、加えてその変種も多数発生しているので、種の判別は難しいものです。 葉っぱの形状が丸っぽく、花の姿から想像す […]
2023年3月24日 / 最終更新日時 : 2023年3月24日 kumanozakura 今日の散歩道 今日の散歩道(242)~アッツ桜(ロードヒポキシス) 今日から早くも3月に、春のイメージにピッタリの「アッツ桜」を、民家のガーデニング棚で見つけました。 名前からは太平洋戦争の激戦地アリューシャン列島を、イメージしてしまいますが、実際は南アフリカの山岳地を原産地とするキンバ […]
2023年3月23日 / 最終更新日時 : 2023年3月24日 kumanozakura 今日の散歩道 今日の散歩道(241)~セツブンソウ(節分草) 今日の散歩は、滋賀県米原市の伊吹山・山麓の深部大久保地区にて、「セツブンソウ」自生地を散策してきました。 キンポウゲ科のこの植物は日本原産、別称「春を告げる花」「春のプリンセス」と言われています。 日陰に残雪が残る奥深い […]
2023年3月22日 / 最終更新日時 : 2023年3月4日 kumanozakura 今日の散歩道 今日の散歩道(240)~ヒメキンセンカ 接近しての撮影です、実際は草丈が低く、花も小さくて精々2センチぐらい、葉っぱや花の感じから、どこかで目にした様な記憶が有る様な印象だと思います。 この植物は別名を「冬知らず」と言い、冬になると小さく黄色の花を咲かせるキク […]
2023年3月21日 / 最終更新日時 : 2023年3月4日 kumanozakura 今日の散歩道 今日の散歩道(239)~カランコエ アフリカ・マダガスカル島のジャングルの中に自生しているベンケイソウ科の植物、分類上では今週紹介した「金のなる木」と同じ仲間です。 旧宗主国フランスの探検家が18世紀に発見して自国に持ち帰り、その後ヨーロッパでの品種改良に […]
2023年3月20日 / 最終更新日時 : 2023年3月4日 kumanozakura 今日の散歩道 今日の散歩道(238)~プリムラー続報 日差しが降り注いでいるものの、典型的な西高東低の気圧配置で、冷たい風が吹き抜けています。 昨日は白色 赤色のプリムラ、今日改めて眺めてみると、プリムラを花壇に植えているお宅の多さに驚きました。 実に多彩な花の色が作出され […]
2023年3月19日 / 最終更新日時 : 2023年3月4日 kumanozakura 今日の散歩道 今日の散歩道(237)~プリムラ 幼稚園門前の花壇に咲く紅白の花、これは50年ぐらい前に京都のサカタ種苗が品種改良で作りだしたもので、実に多種多様の色彩がある「プリムラ・ジュリアン」と呼ばれる品種で、寒さが残る春先に真っ先に花を咲かせます。 ラテン語で最 […]
2023年3月18日 / 最終更新日時 : 2023年3月4日 kumanozakura 今日の散歩道 今日の散歩道(236)~ストック どんよりとした雲に覆われた鬱陶しい空模様の朝、時々細かい雨粒が顏に当たり、肌寒さを感じます。 栽培が簡単で初心者にも育てやすいので、家庭の花壇やプランターに植えられているのを、よく目にします。 このお宅のプランターでは、 […]
2023年3月17日 / 最終更新日時 : 2023年3月4日 kumanozakura 今日の散歩道 今日の散歩道(235)~ネメシアマスカレード 道路の反対側にある英語幼保園の入口花壇、ビオラが植わっている背後に、変わった形で角が出た様なユニークな草姿が伸びあがっているのが目に入り、最初は菜の花が咲き終わった後の花殻かと思いつつ確かめに足を運びました。 それは始め […]
2023年3月16日 / 最終更新日時 : 2023年3月4日 kumanozakura 今日の散歩道 今日の散歩道(234)~通称-金のなる木(成金草) 南アフリカ原産ベンケイソウ科の多肉植物で、和名はフチベニベンケイ(縁紅弁慶)ですが、通称の方が広く知られています。 米国では、肉厚の葉っぱが丸くコインの様に見える事から、dollar plant(ダラープラント)と、呼ば […]