コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ハイム花の図鑑

  • ホーム
    • ごあいさつ
  • 花の図鑑の歩き方
  • 花図鑑
    • 春の花
    • 夏の花
    • 秋の花
    • 冬の花
  • _親子みち草散歩図鑑一覧(50音順)
  • 想い出の花
  • 神話・伝説・逸話
  • 有用植物利用法
    • ハーブ
    • 樹木
    • 雑草

万葉の花々

  1. HOME
  2. 万葉の花々
2022年8月17日 / 最終更新日時 : 2022年8月2日 SugimotoChieko 万葉の花々

万葉の花々(25)~すすき・をばな・かや(ススキ)~

  万葉集 巻十~二一一〇 人皆(ひとみな)は 萩(はぎ)を秋(あき)と言ふ よし我(われ)は 尾花(をばな)が末(うれ)を 秋(あき)とは言(い)はむ    現代語訳:みんなは萩を見て一番秋らしさを感じている […]

2022年8月14日 / 最終更新日時 : 2022年8月2日 SugimotoChieko 万葉の花々

万葉の花々(24)~山萩(ヤマハギ・ハギ)~

万葉集 巻十 二一二一 秋風は 日に異(け)に吹きぬ 高円(たかまど)の 野辺(のへ)の秋萩 散らまく惜(お)しも *『万葉集』に萩が登場する歌は一四一首ある。 その数は万葉植物(草木類)の中で最も多い。万葉人は萩を庭に […]

2022年8月11日 / 最終更新日時 : 2022年8月2日 SugimotoChieko 万葉の花々

万葉の花々(23)~ねつこぐさ(オキナグサ)~

万葉集 巻十四~三五〇八 芝付(しばつき)の 御宇良崎(みうらさき)なる ねつこ草(ぐさ) 相見ずあらば 我(あれ)恋ひめやも ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 現代訳:ねつこ […]

2022年3月26日 / 最終更新日時 : 2022年7月8日 SugimotoChieko 万葉の花々

万葉の花々(22)~はちす(ハス:蓮)~

ひさかたの 雨も降らぬか 蓮葉(はちすば)に 溜(た)まれる水の 玉に似たる見む      巻十六~三八三七 現代語訳:「雨でも降らないかなあ、蓮の葉に溜まった水が玉のようにきらめくのを見たいからなあ」と、酒宴の席で即興 […]

2022年3月15日 / 最終更新日時 : 2022年8月6日 SugimotoChieko 365日の誕生花と花言葉

有用植物利用法(47)~ショウブ(菖蒲)2:花言葉と逸話~

ショウブには花の美しいハナショウブと菖蒲湯に利用するショウブがありますが、それぞれ別の花言葉がつけられています。 菖蒲の花言葉は、「勇気」「嬉しい知らせ」「適合」 ハナショウブの代表的な花言葉は「優しさ」「伝言」 ハナシ […]

2022年3月13日 / 最終更新日時 : 2022年7月8日 SugimotoChieko 万葉の花々

万葉の花々(21)~あやめぐさ(ショウブ・菖蒲)~

 ほととぎす 厭(いと)ふ時なし あやめぐさ    かづらにせむ日 こゆ鳴き渡れ              巻十~一九五五 現代語訳:「ほととぎすよ。嫌な時などないが、同じ鳴くのならあやめぐさをかづらにする日に、ここを鳴 […]

2022年3月11日 / 最終更新日時 : 2022年6月19日 kumanozakura ハーブ

春の七草とは?

七草(ななくさ)とは、様々な観点で挙げられた、7種類の野草・野菜である。数ある七草の中で、春の七草については、7種の野草・野菜が入った粥(七草粥)を人日の節句(旧暦1月7日)の朝に食べる風習が残っている。 しかし、元々の […]

2022年3月11日 / 最終更新日時 : 2022年6月19日 kumanozakura ハーブ

万葉の花々(7-2):番外《春の七草4》~ハコベラ

はこべら(繁縷)→  はこべ(繁縷、蘩蔞) ハコベ(繁縷、蘩蔞)とは、ナデシコ科ハコベ属(Stellaria)の植物。「ハコベ」は一般にはコハコベとミドリハコベを総称していう。単にハコベというときはコハコベのことを指す場 […]

2022年3月11日 / 最終更新日時 : 2022年6月19日 kumanozakura ハーブ

万葉の花々(7):番外《春の七草3》~ゴギョウ

ごぎょう(御形) →   ハハコグサ(母子草) 若芽は食用になり、七草として粥に入れたり、餅に混ぜて草餅にする。また、薬草として咳止めや去痰の薬用にも利用できる。 春の七草でよばれるオギョウ/ゴギョウ(御形)は、幼苗のロ […]

2022年3月11日 / 最終更新日時 : 2022年6月19日 kumanozakura ハーブ

万葉の花々(6):番外《春の七草2》~ナズナ    

なずな(薺) →  ナズナ(ぺんぺん草)  雑草扱いされることが多いが、有用植物として日本では昔から人々に利用されている。日本では正月7日の七草がゆには欠かせない食材として、若葉は食用に用いられている。若苗のころの若葉に […]

2022年3月11日 / 最終更新日時 : 2022年6月19日 kumanozakura ハーブ

万葉の花々(5-2):番外《春の七草1》~セリ

せり(芹) →  セリ 野菜としては、水分が約93%含まれ、可食部100グラムあたりの食物繊維は2.5グラムと多く、エネルギーが17キロカロリー (kcal) と低い。 栄養成分にβ-カロテン、ビタミンB1・B2・C、カ […]

2022年3月10日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 SugimotoChieko これは何の花?

これは何の花でしょう?(16)

   これは何の花でしょう? ヒント:昔は畑の肥料としてこのお花畑は日本の何処にでもある里山の春景色となっていましたが、今ではどこに行けば見ることが出来るのでしょう。 テレビの放映で見つけたきれいなお花畑は、大和・飛鳥寺 […]

2022年3月8日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 SugimotoChieko これは何の花?

これは何の花でしょう?(15)

   《これは何の花でしょう?》 ヒント:また『万葉集』からのクイズです。 歌の中にある「かたたご」とは何?その現代名が問題です。   もののふの 八十娘子(やそをとめ)らが 汲(く)みまがふ 寺井(てらゐ)の […]

2022年3月7日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 SugimotoChieko これは何の花?

これは何の花でしょう?(14)

   これは何の花でしょう? ヒント:ちょっと難しいかな。 花は普段目にすることはないと思いますが、この植物から出来た製品は毎日手にしていますよ。 春されば まず三枝さきくさの 幸さきくあれば 後にも逢む な恋ひそ吾妹 […]

2022年3月5日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 SugimotoChieko これは何の花?

これは何の花でしょう?(12)

これは何の花でしょう? ヒント:小学唱歌の歌詞に入っていて、この花の名前を知らない人はいないでしょう。 花言葉は、『古風』『風情』『秘密』『乙女の香り』。   答えはこちら:万葉の花々   &nbsp […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »
親子みち草散歩図鑑
今日の散歩道
四季の花スライドショー
高田直子植物図鑑
50音で探す花図鑑
有用植物利用法
春の七草
花掲示板

びっくり植物!

_ 累計カウント
 本日カウント
 昨日カウント
神話・伝説クイズ

最近のコメント

  • フクジュソウ に これは何の花でしょう?(11) | ハイム花の図鑑 より
  • レンゲソウ に これは何の花でしょう?(16) | ハイム花の図鑑 より
  • デージー(ヒナギク) に これは何の花でしょう?(19) | ハイム花の図鑑 より
  • スノーフレーク に 今日の散歩道 220410 | 熊野エクスプレス より
  • ヤブラン に SugimotoChieko より

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
お問い合わせ お気軽にお問い合わせください。
人気投票
・ハイムのひろば
・ハイムのひろば文芸館
・ハイムのひろば美術館
・ハイム蝶百科図鑑
・緑の環境委員会
・クイズのひろば
・熊野エクスプレス
・教えてワイン!
・ゆきちくらぶ

月別アーカイブ

Count

Today: _ | Yesterday: _ | Total: _
  • サイトマップ
  • 花の図鑑の歩き方
  • 春の花スライド
  • 夏の花スライド
  • 秋の花スライド
  • 冬の花スライド
  • ハーブ図鑑
  • 花の雑学・豆知識
  • |

Copyright © ハイム花の図鑑 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
    • ごあいさつ
  • 花の図鑑の歩き方
  • 花図鑑
    • 春の花
    • 夏の花
    • 秋の花
    • 冬の花
  • _親子みち草散歩図鑑一覧(50音順)
  • 想い出の花
  • 神話・伝説・逸話
  • 有用植物利用法
    • ハーブ
    • 樹木
    • 雑草
PAGE TOP