2022年7月6日 / 最終更新日時 : 2022年7月3日 SugimotoChieko 今日の散歩道 今日の散歩道(64)~ヤナギバルイラソウ~ 2年前いつも通っている小川の橋の上から、水辺のコンクリートの隙間に育っているこの植物を見つけ、花や姿から、上流から流れてきたムラサキツユクサが根付いたものと思ってました。 それが昨年は繁殖域を広げて、よくよく眺めるとムラ […]
2022年5月13日 / 最終更新日時 : 2022年5月22日 SugimotoChieko 今日の散歩道 今日の散歩道(23)~クリムゾンクローバー~ 爽やかな風を感じながら買い物の帰途、敷地内の公園で色鮮やかなクリムゾンクローバーを見つけました。 以前紹介したクローバー(シロツメクサ)の仲間で、こちらの和名はベニバナツメクサ(紅花詰草)と呼ばれます。 また花姿から、イ […]
2022年5月12日 / 最終更新日時 : 2022年5月22日 SugimotoChieko 今日の散歩道 今日の散歩道(22)~マンネングサ~ 不思議な帰化植物(雑草です)、ベンケイソウ科のマンネングサ(万年草)は、日本で30種ほど自生しているそうです。 毎年ゴールデンウイークの頃に突然姿を現し、そして暑さが厳しくなる頃に姿を消します。 道端 石垣の隙間 アスフ […]
2022年5月10日 / 最終更新日時 : 2022年5月22日 SugimotoChieko 今日の散歩道 今日の散歩道(20)~クローバー~ 春の野草の花の時期はほぼ終了、昨日の雨風で花のピークを過ぎていたツツジ類もスッカリ見苦しい姿になりました。 材料出尽くしで対象物見つからず、今日はどこにでも生えているクローバーを街路樹の根っこで撮影してきました。 身近な […]
2022年5月7日 / 最終更新日時 : 2022年5月22日 SugimotoChieko 今日の散歩道 今日の散歩道(18)~ハルジオン~ 強い陽射しの中、日課となっている買い物散歩に出発。 今の時期から、この暑さで、夏本番の時期に成ったらどうなる事やらと、思いやられます。 さて今日は、ハルジオン(キク科植物)で、道路際やら山野のいたる所に蔓延っています。 […]
2022年5月4日 / 最終更新日時 : 2022年5月22日 SugimotoChieko 今日の散歩道 今日の散歩道(17)~ムラサキカタバミ~ 雨雲接近中との予報なので、いつもより早く買い物散歩に出発。 道路わきの側溝の割れ目にムラサキカタバミが咲いていました。 南米原産で関東以西に広く分布してるようですが、何故か石垣の隙間とか、コンクリートの割れ目など、思わぬ […]
2022年5月3日 / 最終更新日時 : 2022年5月22日 SugimotoChieko 今日の散歩道 今日の散歩道(15)~オニタビラコ~ 雨雲接近との予報を見て、いつもより早めに買い物散歩に出発したものの、途中からしっかりした雨が降り出しました。 天候のせいなのか、どの店舗も客が少なくがら~んとして、レジ打ちの店員が手持ち無沙汰な様子。 途中ヨモギが繁る草 […]
2022年5月3日 / 最終更新日時 : 2022年5月22日 SugimotoChieko 今日の散歩道 今日の散歩道(16)~ヒメツルソバ~ 雨が上がり、樹々の緑鮮やか、心地よい風に吹かれて、いつもの様に買い物を兼ねての散歩に出発。 今日も途上の民家の石垣で目についた小さな花を、高齢者向けのガラホでパチリ、帰宅後写真をPCに転送して、家内がスマホを PCの画面 […]
2022年5月1日 / 最終更新日時 : 2022年5月22日 SugimotoChieko 今日の散歩道 今日の散歩道(14)~夕化粧~ 雨は上がったものの、黒っぽい雲が立ち込めて、ムシムシする陽気です。 今日も、またまた帰化植物(ユウゲショウ)の登場です、アスファルト舗装の割れ目で頑張って花を咲かせていました。 アカバナ科のこの植物は、元々は熱帯アメリカ […]
2022年4月30日 / 最終更新日時 : 2022年5月22日 SugimotoChieko 今日の散歩道 今日の散歩道(13)~カタバミ~ 青空拡がり今日は27度まで気温上昇との報道、ただ吹き抜ける風は爽やかでした。 春の草花も一通り出そろって、そろそろ目にするものも少なく成って来ました。 今日の草花は、コンクリート アスファルトの隙間や道路際など、どこにで […]
2022年4月4日 / 最終更新日時 : 2022年6月19日 SugimotoChieko これは何の花? これは何の花でしょう?(25) これは何の花でしょう? ヒント1:この植物は有毒で臭いもきつく、昆虫には不人気です。それを好んで食べるのがジャコウアゲハの幼虫です。ジャコウアゲハの幼虫は葉を食べながら体内にその毒を溜めこみ、これで鳥などの天敵から身を […]
2022年4月2日 / 最終更新日時 : 2022年6月19日 SugimotoChieko 有用植物利用法 有用植物利用法(56)~オオキバナカタバミ~ 形態 地上茎はなく、地中に鱗茎を伸ばしその周囲に根がつく。株元に長径5~8mmほどの長卵形の子鱗茎を多数つけ、この子鱗茎で栄養繁殖を行って増える。葉はすべて根出し、葉柄は長さ15~20cm、その先端に幅1.5~2cmの倒 […]
2022年3月29日 / 最終更新日時 : 2022年6月19日 SugimotoChieko これは何の花? これは何の花でしょう(21) これは何の花でしょう? ヒント:優れた薬効、民間薬の代表。 *解毒作用・健胃作用・整腸作用、糖尿病・動脈硬化の予防、脳卒中の後遺症・高血圧・便秘・蓄膿症・急性の湿疹・イボ・痔症・美顔作用・ニキビ・色黒の改善・アトピ […]
2022年3月22日 / 最終更新日時 : 2022年6月19日 SugimotoChieko これは何の花? これは何の花でしょう?(17) これは何の花でしょう? ヒント:北海道を除く陰地に自生する多年草。 昔から使われる民間薬の(代表格)一つ。5~6月に白い五弁花をつける。 葉はてんぷら・おひたしに利用できる。 答えはこちら: ハイム花の […]
2022年3月17日 / 最終更新日時 : 2022年6月19日 SugimotoChieko これは何の花? これは何の花でしょう?(19) 《これは何の花でしょう?》 ヒント:学名「Bellis perennis」のBellis はラテン語で「愛らしい」を意味する。ギリシャ神話にも登場し、古くは傷薬としても使われた。根が強く張り、花期も長い。 花言葉は美人・ […]