親子みち草散歩図鑑208~タケニグサ
タケニグサ | ||
科 目 | ケシ科 | ![]() |
生 活 | 多年草 | |
花 期 | 6~8月 | |
花 色 | 白 | |
草 丈 | 100~200㎝ | |
場 所 | 崩壊地、荒れ地に真っ先に生え、林縁や道端にも生える | |
先の赤い雌しべ1本を雄しべが囲むだけの花 崩壊地や荒れ地に真っ先に生えるパイオニア植物のひとつ。名の由来は、茎が中空なので「竹似草」と、一緒に煮ると竹が柔らかくなるから「竹煮草」の説がある。茎や葉を切ると出る黄色い汁は有毒なので口にしてはいけない。 |
タケニグサ | ||
科 目 | ケシ科 | ![]() |
生 活 | 多年草 | |
花 期 | 6~8月 | |
花 色 | 白 | |
草 丈 | 100~200㎝ | |
場 所 | 崩壊地、荒れ地に真っ先に生え、林縁や道端にも生える | |
先の赤い雌しべ1本を雄しべが囲むだけの花 崩壊地や荒れ地に真っ先に生えるパイオニア植物のひとつ。名の由来は、茎が中空なので「竹似草」と、一緒に煮ると竹が柔らかくなるから「竹煮草」の説がある。茎や葉を切ると出る黄色い汁は有毒なので口にしてはいけない。 |