2022年5月5日 / 最終更新日時 : 2022年5月6日 SugimotoChieko 日本のお花畑 日本のお花畑(1-1)~千葉のミツバチ牧場~ いつも「今日の散歩道」でご投稿頂いております山仲春男さんより、ご友人が撮影されたお写真をお寄せ頂きました。 「日本のお花畑」とのタイトルで全6点掲載させて頂きました。 杉本知瑛子 […]
2022年5月4日 / 最終更新日時 : 2022年5月1日 SugimotoChieko 今日の散歩道 今日の散歩道(17)~ムラサキカタバミ~ 雨雲接近中との予報なので、いつもより早く買い物散歩に出発。 道路わきの側溝の割れ目にムラサキカタバミが咲いていました。 南米原産で関東以西に広く分布してるようですが、何故か石垣の隙間とか、コンクリートの割れ目など、思わぬ […]
2022年5月3日 / 最終更新日時 : 2022年5月3日 SugimotoChieko 今日の散歩道 今日の散歩道(15)~オニタビラコ~ 雨雲接近との予報を見て、いつもより早めに買い物散歩に出発したものの、途中からしっかりした雨が降り出しました。 天候のせいなのか、どの店舗も客が少なくがら~んとして、レジ打ちの店員が手持ち無沙汰な様子。 途中ヨモギが繁る草 […]
2022年5月3日 / 最終更新日時 : 2022年5月1日 SugimotoChieko 今日の散歩道 今日の散歩道(16)~ヒメツルソバ~ 雨が上がり、樹々の緑鮮やか、心地よい風に吹かれて、いつもの様に買い物を兼ねての散歩に出発。 今日も途上の民家の石垣で目についた小さな花を、高齢者向けのガラホでパチリ、帰宅後写真をPCに転送して、家内がスマホを PCの画面 […]
2022年5月2日 / 最終更新日時 : 2022年5月1日 SugimotoChieko 有用植物利用法 有用植物利用法(63)~野菜:きゅうり~ キュウリ(胡瓜、Cucumis sativus L.)は、ウリ科キュウリ属のつる性一年草、およびその果実のことである。野菜の一種として食用にされる。 かつては、熟した実も食用とされたが、甘みが薄いためにあまり好まれず、現 […]
2022年5月1日 / 最終更新日時 : 2022年4月30日 SugimotoChieko 今日の散歩道 今日の散歩道(14)~夕化粧~ 雨は上がったものの、黒っぽい雲が立ち込めて、ムシムシする陽気です。 今日も、またまた帰化植物(ユウゲショウ)の登場です、アスファルト舗装の割れ目で頑張って花を咲かせていました。 アカバナ科のこの植物は、元々は熱帯アメリカ […]
2022年4月30日 / 最終更新日時 : 2022年4月29日 SugimotoChieko 今日の散歩道 今日の散歩道(13)~カタバミ~ 青空拡がり今日は27度まで気温上昇との報道、ただ吹き抜ける風は爽やかでした。 春の草花も一通り出そろって、そろそろ目にするものも少なく成って来ました。 今日の草花は、コンクリート アスファルトの隙間や道路際など、どこにで […]
2022年4月29日 / 最終更新日時 : 2022年5月4日 SugimotoChieko 有用植物利用法 有用植物利用法(62)~海草:沖縄もずく・花もずく~ もずくとは、モズク科やナガマツモ科に属する藻類の総称で、別名「イトモズク」とも呼ばれています。細長く糸状の藻類で、枝分かれがあるのが特徴です。 ほかの藻類に付着して成長することから、「藻付く」を語源とし、「もずく」と呼ば […]
2022年4月27日 / 最終更新日時 : 2022年4月27日 SugimotoChieko ハーブ 有用植物利用法(61)~ブルーベリー~ ブルーベリー(英: blueberry)は、ツツジ科スノキ属シアノコカス節に分類される北アメリカ原産の低木果樹の総称である。落葉または半常緑性であり、寒い地方では冬季に葉を落とすが、温暖な地では葉が残る。葉は紅葉して美し […]
2022年4月26日 / 最終更新日時 : 2022年4月27日 SugimotoChieko 今日の散歩道 有用植物利用法(60)~今日の散歩道(12):みかんの花~ 朝から強い陽射しが差し込んで気温が上昇、午後には夏日となるようで・・・・・・ 陽気のせいもあるのか早くもミカンの花が咲き始めました、例年より一週間以上も花の時期が早まっているようで、 鼻を近づけると甘い柑橘系の香りが漂っ […]
2022年4月25日 / 最終更新日時 : 2022年4月25日 SugimotoChieko 今日の散歩道 今日の散歩道(11)~鈴蘭(すずらん)~ 小雨の降る中、今日も買い物散歩に出発。 途上の生垣の根っこに、春を告げる代表的な花「鈴蘭」が咲き始めました。 香り高く可憐な花ですが、強い毒性を持つ植物なので要注意です。北国で行者ニンニクと間違えて食して中毒症状を起こし […]
2022年4月23日 / 最終更新日時 : 2022年4月21日 SugimotoChieko 有用植物利用法 有用植物利用法(59)~牡丹(ぼたん)2~ *牡丹に関する文学・美術・絵画・食べ物 1、中国文学 中国文学では盛唐以後、詩歌に盛んに謳われるようになった。 李白 「清平調詞」其の二:「一枝濃豔露凝香、雲雨巫山枉斷腸。借問漢宮誰得似、可憐飛燕倚新妝」 […]
2022年4月22日 / 最終更新日時 : 2022年4月22日 SugimotoChieko 有用植物利用法 有用植物利用法(58)~牡丹(ぼたん)1~ ボタン(牡丹、学名:Paeonia suffruticosa)は、ボタン科ボタン属の落葉小低木。 または、ボタン属(Paeonia)の総称。 別名は「富貴草」「富貴花」「百花王」「花王」「花神」「花中の王」「百花の王 […]
2022年4月21日 / 最終更新日時 : 2022年4月20日 SugimotoChieko 有用植物利用法 有用植物利用法(57)~トリカブト~ 《参考:Wikipedia》 トリカブト(鳥兜・草鳥頭、学名:Aconitum)は、キンポウゲ科トリカブト属の総称である。有毒植物の一種として知られる。スミレと同じ「菫」と漢字で表記することもある。 ドクウツギやドク […]
2022年4月20日 / 最終更新日時 : 2022年4月25日 SugimotoChieko この花は何でしょう? 今日の散歩道(10)~この花は何でしょう?~ この花は何でしょう? 果実を口にしていても、それがこの様な花だとは、殆どの人が御存知ないと思います。 花に詳しい人なら、この時期に生垣などで咲いているドウダンツツジを、思い浮かべたことでしょうが、 同じツツジ科の植物で北 […]