2023年4月8日 / 最終更新日時 : 2023年4月6日 kumanozakura 親子みち草散歩図鑑 親子みち草散歩図鑑88~オニタビラコ オニタビラコ 科目 キク科 生活 越年草 花期 4月 ~ 10月 花色 黄 草丈 10~100㎝ 場所 道端や庭に自生 特徴 和名の「オニタビラコ(鬼田平子)」は、「大柄なタビラコ」の意。タビラコはコオニタビラコのこと。 […]
2023年4月8日 / 最終更新日時 : 2023年4月29日 kumanozakura 今日の散歩道 今日の散歩道(257)~ハコベ 寒の戻りと久々の雨、マンションのソメイヨシノ古株の根元を取り囲むように、「ハコベ」の葉茎が繁茂し小さな白い花をつけています。 花びらが10枚有る様に見えますが、実際は花弁に切れ目が入る5弁花、草姿から想像しにくいですが、 […]
2023年4月7日 / 最終更新日時 : 2023年4月29日 kumanozakura 今日の散歩道 今日の散歩道(256)~ハナモモ 桜の蕾の先端が微かな色を付け始め、開花への準備が始まりました。 一足先にマンションの公園で,、ハナモモの花が咲き始めました、鮮やかな花色が際立っています。 これは昨日のアーモンドと同じく、吹田市公園課から寄贈を受けて植樹 […]
2023年4月7日 / 最終更新日時 : 2023年4月6日 kumanozakura 親子みち草散歩図鑑 親子みち草散歩図鑑87~オオイヌノフグリ オオイヌノフグリ 科目 オオバコ科 生活 越年草 花期 1月~4月 花色 青 草丈 10~20㎝ 場所 路傍や畑の畦道など。特に、湿ったところで多く見られる 特徴 秋に芽を出して他の植物が繁茂しない冬に横に広がって育ち、 […]
2023年4月6日 / 最終更新日時 : 2023年4月6日 kumanozakura 親子みち草散歩図鑑 親子みち草散歩図鑑86~オオアマナ オオアマナ 科目 キジカクシ科 生活 多年草 花期 4月~5月 花色 白 草丈 20㎝ 場所 草地 庭植え 特徴 欧州からアジア南西部が原産の多年草。4月から5月頃に直径約3cmの白い六弁花が花茎の先に多数咲く。花後には […]
2023年4月6日 / 最終更新日時 : 2023年4月29日 kumanozakura 今日の散歩道 今日の散歩道(255)~アーモンドの木 東京では、一昨日ソメイヨシノの開花宣言がありましたが、大阪ではまだ蕾の膨らみが少なく、もう少し日数がかかりそうです。 マンション内の公園で、今年もアーモンドの木が一足早く花をつけました。 最初は白っぽい色で花が咲いて、そ […]
2023年4月5日 / 最終更新日時 : 2023年3月30日 kumanozakura 親子みち草散歩図鑑 親子みち草散歩図鑑85~ウラシマソウ ウラシマソウ 科目 サトイモ科 生活 多年草 花期 3〜5月 花色 緑 草丈 ㎝ 場所 山野の木陰に生える 特徴 北海道南部〜九州の山野の木陰に生える。地中の球茎は多数の子球をつくり、盛んに栄養繁殖をするので、かたまって […]
2023年4月5日 / 最終更新日時 : 2023年4月29日 kumanozakura 今日の散歩道 今日の散歩道(254)~タチツボスミレ属 スミレは500種以上もあり、亜種や変種はそれ以上に多くて、種の特定は難しく、グーグルレンズは能力不足で役に立たず、図鑑を使って照合しようとしても、じっくり眺めると部分的に微妙な差異があり、種の特定は本当に疲れるものです。 […]
2023年4月4日 / 最終更新日時 : 2023年3月30日 kumanozakura 親子みち草散歩図鑑 親子みち草散歩図鑑84~ウシハコベ ウシハコベ 科目 ナデシコ科 生活 越年草、多年草 花期 4月~6月 花色 白 草丈 20~50㎝ 場所 畑や道端などでみられる 特徴 和名ウシハコベは、「牛繁縷」の意で、ハコベと比べると全体に大型であるため、牛をつけた […]
2023年4月4日 / 最終更新日時 : 2023年4月29日 kumanozakura 今日の散歩道 今日の散歩道(253)~ナズナ 色鮮やかに春を告げる花木の開花が続いてますが、田んぼの畦道で野草も、ひっそりと地味な花をつけ始めています。 ナズナは「春の七草」の代表選手、その若葉は七草粥には欠かせぬクセの無い食材です。 アブラナ科の越年草で、別名はペ […]
2023年4月3日 / 最終更新日時 : 2023年3月30日 kumanozakura 親子みち草散歩図鑑 親子みち草散歩図鑑83~イモカタバミ イモカタバミ 科目 カタバミ科 生活 球根性多年草 花期 4〜9月 花色 紫桃色、白、 ピンク 草丈 約30cm 場所 道ばたでもよく見かける身近な雑草 特徴 ブラジル,ウルグアイ,パラグアイ,アルゼンチンなど広域の比較 […]
2023年4月3日 / 最終更新日時 : 2023年4月29日 kumanozakura 今日の散歩道 今日の散歩道(252)~ツクシ 厳しい冬が明けての幼少時、田舎育ちの私の楽しみはヨモギを摘んでの草餅、それとツクシの卵とじでした。 ツクシが顏を出す場所は毎年同じ場所に、大量に摘んで帰り時間をかけてハカマを除去したあと、亡母に渡して卵とじを作って貰った […]
2023年4月2日 / 最終更新日時 : 2023年4月29日 kumanozakura 今日の散歩道 今日の散歩道(251)~サンシュウ 旧家の門塀の上から庭木のサンシュウ(別名 春黄金花)が身を乗り出して、真っ青な空に映えています。 花は小花が多数集まって直径2センチほどの小さい花房(散形花序)を作っています。 花が終わって、秋にはグミの実によく似た卵形 […]
2023年4月1日 / 最終更新日時 : 2023年4月29日 kumanozakura 今日の散歩道 今日の散歩道(250)~ノボロギク 気温の高い日が続き色々な野草が活性化、道路際の並木の根元で「ノボロギク」が、草丈を伸ばしているのが目に入りました。 名前の由来は「野に生えるボロギク」を意味するとか、この植物の原産地はヨーロッパ、明治初期の頃に日本へ渡来 […]
2023年3月31日 / 最終更新日時 : 2023年3月23日 kumanozakura 親子みち草散歩図鑑 親子みち草散歩図鑑82~イヌムギ イヌムギ 科目 イネ科 生活 多年草 花期 5~7月 花色 草丈 60~80㎝ 場所 道ばた、畑地、野原 など 特徴 原産地は南アメリカですが、牧草として広く利用されているため、世界じゅうに野生化しています。国内では、1 […]